ふーちゃんのFXによる資産形成

バツイチ中年男性で老後資金1,000万をFXで目指しています

ブログ 「YAMAHA RX-A4A」と「B&W THM71 S2」を導入しました2 接続編1

 こんにちは、FXふーちゃんです。私はピュアオーディオ(以下、ピュアAUとします)が趣味なのですが、このたびチューナレス大型テレビを導入して、AV環境を構築しましたので、以下に紹介させていただきます。

 

 今回導入したのはチューナレス大型テレビが「TCS P63Jシリーズ」、AVアンプが「YAMAHA RX-A4A」、センタースピーカーが「B&W THM71 S2」、センタースピーカースタンドが「HAMILeX SB-410」ブルーレイディスクプレイヤーが「Panasonic DMP-BD90S-K」です。映像配信サービス「ABEMA」、「Lemino」、「d-アニメ」、「AMAZONプライム」等を楽しく視聴するためにコストパフォーマンスのよさそうなものをチョイスしました。

 

 一番困惑したのは、スピーカー端子の構造です。上の画像は「YAMAHA RX-A4A」のスピーカー端子です。AVアンプはピュアAUアンプと比べて接続するスピーカーの数が多いために各スピーカー端子の間が近接しています。スピーカーケーブル同士がショートしないようにスピーカー端子をプラスチック製のカバーが覆っています。当初、WBT製のYラグを接続しようとしたのですが、プラスチックカバーが干渉して接続できませんでした。

 

 以下に「YAMAHA RX-A4A」にケーブルを接続していきます。

 

 

 まずはTCLのチューナーレスTVに接続するHDMIケーブルです。HDMIケーブルは「エレコム DH-HD21E15BK」をチョイスしました。実績のあるメーカー製でHDMI2.1規格のものを選びました。

 

 

 センタースピーカーケーブルはピュアAUに使っていた「ACROTEC 6N-1040 2m」を使いました。「ACROTEC 6N-1040」の特徴である解像度とパワー感に期待しました。

 当初は反対側のWBT製Yラグを接続しようとしたのですが、上述のようにスピーカー端子のプラスチックカバーが干渉して接続できませんでした。このため反対側の銅線むき出しの方を直接スピーカー端子に差し込んで端子を締め込みました。「ACROTEC 6N-1040」は銅線部が太いので接続に苦労したにも関わらず、綺麗に巻けずに少しはみ出しました。AVアンプのスピーカー接続はバナナプラグが最善だと考えます。

 

 

 スピーカーケーブルはピュアAUに使っていた「NORDOST VALHALA 2m」を流用しました。スピーカー端子はスペードタイプだったので苦労なく綺麗に接続できました。

 「NORDOST VALHALA」の特徴である高解像度と高いスピード感に期待しました。

 

 

 サラウンドスピーカーケーブルに「TRANSPARENT HW-SC8 6m」をチョイスしました。長尺なので価格が格安かつ両端がバナナプラグで、癖の少ない音質に定評のあるTRANSPARENTにしました。

 

 

 サラウンドバックスピーカーケーブルにチョイスしたのは、同じく「TRANSPARENT HW-SC8 7.5m」です。サラウンドスピーカーケーブルとサラウンドバックスピーカーとで銘柄を揃えた方が音に統一感が出ると考えました。

 

 

 ACケーブルにチョイスしたのはピュアAUから流用した「GOLDMUND POWER CABEL (L) 2.5m」です。「GOLDMUND POWER CABEL (L) 2.5m」の解像度が高くスピード感があり、艶がある特徴を取り入れたいと考えました。「GOLDMUND POWER CABEL (S) 2.5m」もあるのですが、AVアンプ「YAMAHA RX-A4A」はパワーアンプも内蔵しているので、パワーアンプ用の「GOLDMUND POWER CABEL (L) 2.5m」としました。

 

 

 以上のことをまとめますと、AVアンプである「YAMAHA RX-A4A」はスピーカーケーブル端子がピュアAUと大きく異なっており、接続にはバナナプラグが最適だと考えます。

 

 今後も接続や画質、音質などについて紹介させて頂こうと考えています。